質の良い食材を選ぶだけで変わる!ダイエット成功のカギは“食材選び”にあり

健康

はじめに

こんにちは、久留米市のパーソナルトレーニングジム Acegym です。

「食事に気をつけているのに痩せない…」

「毎日カロリー計算もしているのに、なぜか体重が減らない…」

もし、今まで真面目に頑張ってきたのに結果が出なかったのなら、もしかするとそれは“栄養の質”。が問題だったのかもしれません。

例えば、毎朝食べているパンが白い小麦のものだったり、コンビニのサラダチキンばかりだったり。

確かにカロリーは抑えられているかもしれませんが、「身体が求める質の高い栄養」とは言えないかもしれません。

同じカロリーでも“質” によって体内での吸収効率や、筋肉の修復、身体への悪影響(血糖コントロールや慢性疲労など)は大きく変わります。

今回は、その「質」に焦点を当てて、具体的にどんな食材を選べば良いのか、そしてなぜそれが効果的なのかを詳しく解説していきます。


栄養の「質」とは?

栄養の質とは、単に栄養素が含まれているかどうかだけではなく、体が効率よく吸収し、健康をサポートするかどうかです。

例えば、同じタンパク質でも「加工食品に含まれるタンパク質」と「新鮮な肉や魚に含まれるタンパク質」では、身体への影響は異なります。

加工食品には保存料や添加物が含まれていることが多く、消化吸収の妨げになったり、体に余計な負担をかけてしまうことがあります。


質が悪い食材は炎症を引き起こす

加工食品やトランス脂肪酸を多く含むマーガリンなどは、体内で慢性的な炎症を引き起こします。

炎症が続くと代謝が落ち、痩せにくい体質になってしまいます。

例えば、ダイエット中にむくみや倦怠感が抜けない場合、それは質の悪い食材が原因かもしれません。


質の良いタンパク質

ダイエットや筋力アップを目指す人にとって、タンパク質は欠かせない栄養素です。

ただし、タンパク質なら何でも良いわけではなく“質の良いもの”を選ぶことが重要です。

おすすめ食材

  • 鶏肉(胸肉・ささみ):低脂肪・高タンパクで、アミノ酸バランスが良い
  • 魚(青魚:サバ、イワシ、サンマ):オメガ3脂肪酸が豊富で、炎症を抑える効果あり
  • :ビタミンDやB群、良質な脂肪も含む万能食材
  • 豆類(大豆、レンズ豆、ひよこ豆):植物性タンパク質で食物繊維も豊富

質の良い脂質

質の良い脂質は、体のエネルギー源となり、ホルモンの生成や細胞の修復に欠かせません。

ダイエット中でも適度な脂質は必要で、むしろ不足すると代謝が落ちてしまいます。

おすすめ食材

  • オリーブオイル:抗酸化作用が強く、血管の健康を保つ
  • アボカド:ビタミンEが豊富で、肌の健康や抗酸化に効果的
  • ナッツ類(アーモンド、クルミ):良質な脂肪酸と食物繊維が含まれる
  • 亜麻仁油・えごま油:オメガ3脂肪酸が豊富で、炎症を抑える

質の良い炭水化物

質の良い炭水化物は、体の主要なエネルギー源です。

特に未精製の炭水化物は、血糖値の急激な上昇を抑え、長時間安定したエネルギーを供給してくれます。

おすすめ食材

  • もち麦:食物繊維が豊富で腸内環境を整える
  • 雑穀米:白米よりもビタミン・ミネラルが多く含まれる
  • オートミール:食物繊維が多く、腹持ちが良い

避けたい食材

  • 精製された小麦製品(白パン、パスタなど):血糖値を急激に上昇させ、インスリン分泌を促進
  • 白砂糖:体内での炎症を引き起こし、脂肪を蓄積しやすい
  • 加工食品(ソーセージ、ハム、ベーコン):添加物や保存料が多く、内臓への負担が大きい
  • マーガリン・ショートニング:トランス脂肪酸が多く、血管の健康を脅かす
  • 清涼飲料水やフレーバーコーヒー:砂糖が大量に含まれ、体脂肪が増えやすい原因に

Acegymの食事指導

Acegymでは、質の良い食材選びを徹底した食事指導を行っています。

  • 無理な制限はせず、自然な食材を使った健康的な食生活
  • 加工食品を避け、良質な栄養を取り入れる
  • リバウンドしにくい体作りを目指す

長期的に続けられる食事改善で、無理なく理想の身体へと導きます。

質の良い食事選びで、これまでの努力を無駄にせず、健康的なダイエットを成功させましょう。

 

【関連記事】

糖質は本当に悪者?Acegymが“バランス重視”の理由とは

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE