【ゴルフで「腰をまわせ!」は危険?】正しい体の使い方でスイング力アップ!

スポーツ

こんにちは!久留米市のパーソナルジム**Acegym(エースジム)**です。

ゴルフをしていると、よく耳にするアドバイスのひとつに、**「腰をもっとまわせ!」**という言葉があります。

一見するとパワフルなスイングにつながる良いアドバイスのように思えますが、実はこれ、身体の構造を無視した動きなので腰を痛める原因になってしまうんです。

今回は「腰をまわせ」という言葉の本当の意味と、正しい身体の使い方についてお伝えします。


腰って本当にまわるの?

まず最初に確認しておきたいのは、そもそも「腰」はまわるようにできているのか?という点です。

人の背骨(脊柱)は、大きく以下のように分かれています。

  • 頸椎(けいつい)

  • 胸椎(きょうつい)

  • 腰椎(ようつい)

その下には骨盤、そして股関節があります。

この中で、みなさんが普段「腰」と呼んでいるのは**腰椎(ようつい)**の部分。

そして、関節には「よく動く関節(モビリティ関節)」と「安定性を重視する関節(スタビリティ関節)」があります。

関節性質
頸椎スタビリティ関節(安定)
胸椎モビリティ関節(可動)
腰椎スタビリティ関節(安定)
股関節モビリティ関節(可動)

つまり、腰椎(=腰)は本来あまり大きく動かない構造になっているんです。


実際に動きをチェックしてみましょう

試しに、骨盤を固定した状態で「腰」だけをひねってみてください。

あまり動かないことに気づくはずです。

それなのに「腰をまわせ!」と言われて、無理に腰椎で体をひねろうとすると――

本来動かないはずの関節に過剰な負荷がかかり、以下のようなトラブルが起きやすくなります。

  • 慢性的な腰痛

  • ぎっくり腰

  • 腰椎ヘルニアなどの重度の障害

これは特に、ゴルフスイングのように繰り返し動作が多いスポーツでは要注意です。


「腰をまわせ!」の正しい解釈とは?

では、「腰をまわせ!」と言われたらどうすればいいのでしょうか?

答えはシンプルです。

腰(腰椎)ではなく、胸椎と股関節を動かすこと。

この2つはどちらも「モビリティ関節」、つまり大きく動くことに適した関節です。

  • 胸椎がしっかり動けば、**上半身の回旋(ねじり)**がスムーズになります。

  • 股関節が機能すれば、下半身との連動が生まれ、パワフルなスイングにつながります。

特に現代人は猫背などの悪い姿勢が原因で、胸椎が固まって動かなくなっている人が多く見られます。

胸椎と股関節を正しく動かせるようになると――

  • 腰への負担が激減

  • 可動域が広がる

  • 力強くスムーズなスイングができる

と、まさに良いことづくめです!


まとめ

「腰をまわせ!」という言葉をそのまま受け取って、腰椎で無理に体をひねるのはとても危険です。

正しくは、胸椎と股関節を動かして体を回すという意識を持つことが、ケガを防ぎ、スイングの質を高めるコツ。

ゴルフのパフォーマンスアップは、身体の正しい使い方から。

Acegymでは、姿勢改善の専門家である柔道整復師が、身体の使い方を丁寧に指導しています。

 

\ 初回体験受付中!/

腰痛予防・姿勢改善・ゴルフパフォーマンスアップに興味がある方は、まずはお気軽に【LINE公式アカウント】へご登録ください!

👉 LINE登録はこちらから

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE