サプリメントって摂らないといけないの?

ダイエット

こんにちは。

久留米市の完全プライベートジム「Acegym」です。

「サプリメントって飲まないといけないんですか?」

お客様からよくいただくご相談です。

今日は、Acegymとしてのサプリメントに対する考え方をお伝えします。


食事だけで必要な栄養素を摂れるなら、サプリメントは不要です

結論から言うと、

「食事で必要な栄養素をしっかり摂れるなら、サプリメントは必要ありません」

しかし、実際には三大栄養素に加え、ビタミンやミネラルまでしっかり摂ろうとするのはかなり難しいのが現実です。

だからこそ、

「食事だけでは難しい部分をサプリメントで補う」

という考え方をおすすめしています。


オススメのサプリメント4選+α

ここからは、不足しやすく、摂取をおすすめしているサプリメントについて紹介します。

1. プロテイン

まずは王道のプロテイン(タンパク質補給)。

タンパク質摂取の目安は、

体重 × 1g~2g/1日

毎食、手のひら一枚分程度のお肉や魚(脂質少なめ)を食べられたら理想ですが、毎日3食続けるのはなかなか大変です。

そこで、食事2回+プロテイン1回にすることで、無理なく目標量をクリアできるようになります。

2. クレアチン

筋力やパワーアップに効果が期待できるクレアチン。

肉や魚にも含まれていますが、加熱によって分解されるため、必要量を食事だけで摂るのは難しいです。

特に、筋肉をつけたい方やアスリート志向の方には、サプリメントでの補給をおすすめしています。

3. ビタミンD

ビタミンDは、骨の健康や免疫機能に重要な役割を果たします。

本来は日光を浴びることで体内合成されますが、現代の生活では十分な量を作るのが難しい状況です。

特に冬場や日光不足が気になる方は、サプリメントで補うことをおすすめします。

(※ガラス越しの日光ではビタミンDは作られません)

4. EPA&DHA

青魚に多く含まれる必須脂肪酸「EPA」「DHA」。

心疾患リスクの低下、血圧やコレステロールの改善、お腹周りのサイズダウンなど、様々な効果が期待できます。

必要量(1g~2g)をサバから摂ろうとすると、毎日150g~300g食べる必要があります。

魚を食べない日はサプリメントで補うのがおすすめです。


番外編:リラックスにおすすめ「テアニン」

個人的にとても効果を実感しているのが「テアニン」。

緑茶などに含まれる成分で、リラックス効果や睡眠の質の向上が期待できます。

頭が疲れているときや、寝る前に飲むとスッキリする感覚があります。

興味がある方はぜひ取り入れてみてください。


まとめ:必要に応じてサプリメントを上手に使おう

サプリメントは「魔法の薬」ではありません。

あくまでも、食事で不足しがちな栄養素を補うためのものです。

毎日、毎食、完璧な食事管理を続けるのは誰にとっても大変なこと。

だからこそ、無理をせず、必要に応じてサプリメントを取り入れていきましょう。

まずは、自分の食事を記録して

「何が足りていないか」

をチェックしてみるのがおすすめです。

体調や栄養に関して気になることがあれば、いつでもご相談ください。

【関連記事】

▶︎ カフェインについて

▶︎ 脂溶性ビタミンについて

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE