【ダイエットがうまくいかない理由】カロリー制限だけじゃダメな理由とは?

ダイエット

こんにちは!久留米市のパーソナルジム、Acegym(エースジム)です。

お問い合わせや体験トレーニングの際に、よくこんなご相談をいただきます。

「カロリー制限をしているのに、思ったように体重が減らないんです。」

実はこれ、珍しいことではありません。

よくお話を聞いてみると、思っていたよりもカロリーを摂取してしまっているケースがとても多いんです。


ダイエットを始めるなら、まずやるべきこと

ダイエットを成功させるためには、まず以下の2つを徹底することが大切です。

①自分がどれくらいカロリーを摂取しているかを把握すること

②食べる量を正確にはかること

この2つをしっかりやるだけで、ダイエットはスムーズに進みやすくなります。

正確な現状を知らずに「たぶん減らしてるはず」と思っているだけでは、なかなか結果が出ません。

ちょっと面倒に感じるかもしれませんが、ここを避けて通ることはできないんです。

食事を記録したり、量を測ったりする習慣をつけることで、自分に必要な食事量の感覚も磨かれていきますよ!


それでも痩せない場合は?

「カロリーも管理しているし、食事量も量っている。それなのに体重が落ちない…。」

そんな方も中にはいらっしゃいます。

その場合、考えられる原因のひとつが、

「長期的な糖質制限」

です。


長期的な糖質制限が招く悪影響

糖質制限を長く続けていると、体にこんな影響が出てきます。

  • 低血糖

  • 低栄養

  • 貧血

  • 便秘

  • 甲状腺機能低下症

これらが起こるとダイエットにとっては大打撃。

さらに、

  • 基礎代謝の低下

  • 脂肪が分解されにくくなる

  • 食欲のコントロールが難しくなる

  • 筋肉量の減少

といった問題も引き起こし、脂肪が落ちにくい体になってしまうのです。


ダイエットだけじゃない!健康への悪影響も…

長期的な糖質制限の影響は、ダイエットだけに留まりません。

  • 月経痛やPMSの悪化

  • 冷え性の悪化

  • 脂肪肝のリスク上昇

  • 心疾患リスクの上昇

  • 乳がん・子宮がんリスクの上昇

  • 排卵障害のリスク

特に女性にとっては深刻な問題を引き起こしてしまうことがあります。


ダイエットにも「栄養」が必要!

筋肉をつけるために栄養が必要なように、”ダイエット=脂肪分解”にも、正しい栄養が欠かせません。

炭水化物(糖質)は、

「悪いもの」「食べたら太るもの」

ではありません!

もちろん、過剰摂取や砂糖、小麦など精製された炭水化物ばかり食べるのはNGですが、質と量を意識すれば、炭水化物はダイエットの強い味方になります。


どんな炭水化物を食べればいい?

炭水化物を恐れず、こんなものを意識して摂ってみましょう!

  • 玄米

  • 雑穀米

  • 押し麦入りごはん

  • サツマイモ

  • オートミール

これらは、ビタミン・ミネラル・食物繊維も一緒に摂れる優秀な炭水化物です!

【ポイント】

  • 炭水化物への抵抗がない人:毎食お茶碗1杯のご飯

  • 炭水化物が怖い人:まずはお茶碗半分からスタート!

少しずつ取り入れることで、体も心も慣れていきますよ。


コンビニやメディアの情報に惑わされないで!

最近は、コンビニやスーパーでも「糖質オフ」「糖質ゼロ」といった商品があふれています。

テレビや雑誌でも「糖質制限ダイエット」が取り上げられ、「糖質=悪」と思い込んでしまう方が増えています。

でも本当は、炭水化物(糖質)は生きていくために必要不可欠な栄養素です。

正しい知識を持つことで、ダイエットも健康も、もっとラクになります。


ダイエットがうまくいかない時は必ず原因がある!

カロリーも管理している、食事も頑張っている、それでも結果が出ない…。

そんなときは、焦らずに一緒に原因を探しましょう!

Acegymでは、ひとりひとりのお悩みに合わせたサポートを行っています。

「頑張ってるのに結果が出ない…!」そんなときは、どうぞお気軽にご相談くださいね!

あなたの理想のカラダづくり、全力でサポートします!

【体験トレーニング受付中!】

Acegymでは、ダイエットや体づくりに関するお悩みをマンツーマンでサポートしています!

「食事も運動も頑張っているのに結果が出ない…」そんなあなたを全力でサポート!

まずは体験トレーニングで、あなたのお悩みをお聞かせください。

\今すぐ体験トレーニングを予約する/

▶︎ 【体験トレーニングのお申し込みはこちら】

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE