アルコールが痩せない原因?お酒がダイエットを邪魔する科学的理由

ダイエット

こんにちは、久留米市のパーソナルトレーニングジムAcegymです。

「運動も食事も気をつけてるのに、なかなか体脂肪が落ちない…」

「お腹だけなぜか落ちにくい…」

そんな方の生活をよくよく聞いてみると、実は共通点があります。

それが“お酒(アルコール)”。

今回は、「アルコールがダイエットを邪魔する理由」について、代謝・脂肪蓄積・ホルモンの観点から深掘りしていきます。


【アルコールは脂肪よりも先に代謝される】

体内に入ったアルコールは、肝臓で代謝されます。

このとき、アルコールは体にとって「異物=優先的に処理すべきもの」とみなされるため、脂肪や糖の代謝よりも先に分解が始まります。

つまり…

アルコールを飲んだあとは、脂肪燃焼が後回しになる=「痩せモード」が止まる状態に。

これが、アルコールが「太りやすく、痩せにくい」と言われる大きな理由のひとつです。


【お腹の脂肪が落ちにくくなるのはなぜ?】

アルコールの影響で増えやすくなるのが「内臓脂肪=お腹まわりの脂肪」。

これは、肝臓での代謝負担や、ホルモンバランスの乱れによって、お腹まわりに脂肪がつきやすくなる“ホルモン型肥満”の状態になりやすいからです。


🔹その背景にある3つの変化:

  1. 脂肪の分解が抑制される(リパーゼの働きが低下)

  2. インスリン感受性の低下 → 血糖が乱れやすく脂肪蓄積しやすくなる

  3. ストレスホルモンの影響で「蓄える体質」になる

さらに、飲酒時のつまみや後の炭水化物、睡眠の質の低下が重なると、よりいっそう脂肪をため込みやすい状態になってしまいます。


【飲酒による“間接的な太る原因”】

アルコールそのものよりも、「アルコールを飲むことで引き起こされる行動変化」も重要です。

  • 食欲が増す(グレリン増加・レプチン減少)

  • 満腹感が鈍る

  • 揚げ物や炭水化物を欲しやすくなる

  • 翌日むくみやすく、活動量も低下しがち

  • 睡眠の質が悪くなり、成長ホルモンが減少 → 回復力・代謝低下

→ 結果的に、「頑張ってるのに痩せない…」状態になってしまうんです。


【では、お酒をやめるべき?】

結論から言うと、「完全にやめる必要はありません」。

重要なのは、頻度・タイミング・種類・リカバリーの工夫です。


✅ ダイエット中のお酒との付き合い方 5つの工夫

  1. 頻度は週1〜2回までに抑える(メリハリがカギ)

  2. 糖質オフの酒を選ぶ(ハイボール・焼酎・ウイスキーなど)

  3. おつまみは高タンパク・低脂質に(例:刺身・枝豆・豆腐)

  4. 飲む日は、夕食の糖質を控える(ごはん・麺類を減らす)

  5. 翌日は水分・ビタミンC・軽い運動でリセットする


【まとめ】

  • アルコールは脂肪燃焼を止め、体脂肪を蓄積しやすくする

  • 飲酒習慣がある人ほど、お腹まわりが落ちにくくなる傾向あり

  • 完全にやめるより、“付き合い方”を整えるのが現実的で効果的

Acegymでは、過度な制限やストレスのある指導はしません。

「楽しみながら、確実に身体を変える」ための方法を、一人ひとりに合わせて提案しています。


【キャンペーン案内】

\体験トレーニング&入会キャンペーン実施中/

体験:通常6,600円 → 今だけ3,300円(税込)

新規入会で入会金無料の特典あり!

お気軽にLINEよりご相談ください!

▶ LINEで相談する

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE